重曹活用術
|
重曹とは、「重炭酸曹達(ソーダ)」の略。
正式な化学名は「炭酸水素ナトリウム」ですが、「ベーキングソーダ」「重炭酸ナトリウム」とも呼ばれています。もともと自然界の中に存在する物質で、人にも環境にもやさしいものです。
注意!
アルミ製の鍋や食器、木製のものは、黒ずみやシミになることがあるので使用できません。 |
重曹のグレードについて
重曹には、「薬用」「食用」「工業用」の3つの種類に分かれています。
スキンケアには「薬用」を、料理には「食用」を、掃除には「工業用」が向いています。
「薬用」が一番純度が高く、次に「食用」、次に「工業用」です。
「薬用」は薬局、「食用」は食料品店、「工業用」はホームセンターなどで購入できます。 |
|
⇒マルフク自然にやさしい重曹 食品添加物600g |
重曹の特徴
研磨作用
- 重曹を水で湿らせると、重曹の結晶構造の角が簡単に取れるので、とてもソフトに優しく研磨することができます。
中和作用
- 油汚れなどの汚れの大部分は酸性の汚れ。重曹は弱アルカリ性なので、酸性の汚れに結びついて中和することで、汚れが落ちます。
軟水作用
- 重曹は水に溶けると水中のカルシウム、マグネシウム等の金属イオンをはさみ込み(これをキレートといいます)水を軟水の状態に導く作用があります。汚れ落ちが悪かったり、水の乾いた跡が白く残ったりといった、水の硬度のために起こる問題を解消してくれます。また、手肌に対しておだやかな保湿効果があります。
消臭・除湿作用
- 汚れ同様、悪臭のほとんどが酸性のもの。弱アルカリ性の重曹は、酸性物質を中和させることによって消臭していきます。また、においと一緒に水分も吸収するので、除湿効果もあります。
発砲作用
- 重曹は酸と中和するときに、細かいガスのような二酸化炭素を発生させます。酸性の酢やクエン酸と合わせて使うことでシュワシュワと発砲します。この泡の作用で、手の届かない排水口などの汚れを落とすことができます。
|
+ビネガー(酢)、クエン酸
弱アルカリ性の重曹で掃除した後は、酸性の酢を使うことで、中性に保つことができます。また、酢には抗菌作用があります。
※掃除には「食酢」と書いてあるものを。ポン酢やすし酢などの「調味酢」は調味料が入っているため、ベタベタしてしまいます。
+石鹸
弱アルカリ性の重曹と同じアルカリ性の石鹸を使うことで、相乗効果があり、洗浄力がアップします。
+精油(エッセンシャルオイル)
アロマテラピーに用いられる精油。精油の中には消毒、抗菌、虫除けなどの効果を持ったものがいくつかあります。これらを掃除にプラスすることによって効果をあげたり、良い香りで気持ちよく掃除することができます。
使い方:
・重曹に使う場合:重曹250gに対して精油20滴。
・重曹水の場合:重曹大さじ2と精油10滴を混ぜ、500mlのぬるま湯で溶かします。
・重曹ペーストの場合:重曹大さじ2に対し精油1滴を混ぜ、大さじ1くらいの水を加えてペースト状にします。
・ビネガー水に使う場合:酢50ミリリットルに精油10滴を混ぜて、水350mlを加えてよく混ぜます。
|
⇒医療機関でも使用されている高品質の精油
 |
基本アイテム
重曹水
500mlのぬるま湯に大さじ2の重曹を溶かしてスプレー容器に入れておきます。
ビネガー水
酢を2〜3倍の水で薄めて、スプレー容器に入れておきます。酢が苦手な場合は、カップ1の水にクエン酸小さじ1でもOKです。
|
 |
重曹活用術+「ビネガー」「石鹸」「精油」
|
トップページにもどる>>重曹活用術 |
キッチン編
シンク/蛇口の水あか/排水口/三角コーナー/ゴミ箱のにおい/ガスコンロ台/ガスコンロの受け皿/魚焼きグリル/鍋底の焦げ付き/電子レンジ/電子レンジやトースターのガラス窓/茶しぶ/まな板/食器洗いスポンジ/タッパーのにおい
|
リビング編
掃除機のにおい/カーペット/カーペットの汚れ/カーペットにジュースをこぼしたとき/フローリング/フローリングの汚れ/畳/窓ガラス/汚れた窓ガラス/桟/網戸/網戸用虫除けスプレーの作り方/カーテン/クッションや布製のソファ/切花/観葉植物/アロマ消臭剤の作り方/ルームスプレーの作り方/クローゼット用消臭剤の作り方
|
バスルーム編
バスタブ/排水口/バス用品/シャワーヘッド/シャワーホース/カビ/洗面台/鏡
|
トイレ編
便器の汚れ/がんこな汚れ/便器の外側&床/トイレタンクの中/タンク水受け/トイレブラシ/アロマ消臭剤
|
玄関編
玄関のたたき/水を流せない玄関のたたき/下駄箱/下駄箱用消臭剤の作り方
|
スキンケア編
入浴剤/バスボム/重曹洗顔/重曹オイルスクラブ/ボディパウダー/爪の中の汚れ/ネイルケア/ムダ毛ケア
|
料理編
葉物を色よくゆでる/魚介の臭みをとる/卵料理をふわふわに/煮豆を柔らかく/肉を柔らかく/から揚げをジューシーに/衣をサクサクに/酸味をやわらげる
|
健康編
フットバス/かゆみ止め/マウスウォッシュ/のどの痛み
|
ペット編
犬のヘアケア/猫のヘアケア/犬の耳の掃除/トイレ/そそうをした床/おもちゃ
|
|
|